電話する(9:00~18:00) WEB予約(24時間受付中) Instagram

口腔外科

口腔内の違和感、顎の痛み
治らない口内炎などで

「どこに相談すればいいか分からない」
「大きな病気だったらどうしよう」
と不安を感じていませんか?

当院では、親知らず・顎関節症・粘膜疾患などの症状に対し、専門的な知識とCTをはじめとする精密機器を活用した口腔外科診療を行っています。

治すだけでなく、不安や背景に向き合うことを大切にし、丁寧なカウンセリングと対話を通じて、安心できる診療を心がけています。

口腔外科とは?
一般歯科との違いと
診療内容のご紹介

口腔外科は、親知らずの抜歯、顎関節症、粘膜異常や口腔内の外傷など、
一般歯科では対応が難しい症状を扱う専門分野です。

CTなどを用いた精密な検査と診断を行い、複雑な症状にも的確に対応します。

口腔外科が対象とする症状・疾患

口腔外科は、歯や歯ぐき以外にも、舌・頬・顎・粘膜・骨など幅広い部位を診る診療科です。
むし歯や詰め物治療が中心の一般歯科に対し、診断と外科的処置に特化しています。

当院では、以下のような症状に対応しています。

  • 親知らずの痛み・腫れ・埋伏歯の抜歯
  • 顎関節症(口の開閉時の痛み・音)
  • 口内炎が長引く/粘膜のできもの
  • 転倒や事故による歯の破折・口のケガ
  • 舌や歯ぐきのしこり・腫瘍
  • 味覚異常、神経痛、口の乾き
  • 睡眠時無呼吸症候群(マウスピース対応)

CTや拡大鏡を用いて精密に診査・診断を行い、必要に応じて地域の専門機関とも連携し、安心・的確な初期対応を行っています。「病気ではなかった」と安心するための受診も大歓迎です。違和感が続く場合は、無理をせず、まずは一度ご相談ください。

親知らずの抜歯
安全・低侵襲な
処置を行っています

当院では、CTによる精密な診断のもと、できるだけ痛みや腫れを抑えた低侵襲な治療を行っています。

埋まった親知らずや神経に近い症例にも対応。
安全性と丁寧な説明を大切に、安心して抜歯を受けていただける環境を整えています。

親知らずのよくあるトラブルと抜歯の必要性

親知らずは、奥歯のさらに奥に生える第3大臼歯で、10代後半〜20代で生えてくる人が多い歯です。
現代人は顎が小さく、親知らずが斜めに生えたり、歯ぐきの中に埋まったままのケースも少なくありません。

  • 痛みや腫れを繰り返す
  • 手前の歯を圧迫し、むし歯や歯並びの乱れの原因に
  • 歯ぐきが腫れ、膿が出る(智歯周囲炎)
  • 食べ物が詰まりやすく、口臭の原因になる

炎症を繰り返すと、顎の骨や全身に悪影響を及ぼすことも。そのため、状況によっては早めの抜歯が必要になる場合もあります。

CTによる精密診断と安全性への配慮

親知らずは、顎の神経や血管に非常に近い場所に位置する方が一定数います。

そのため、安全に抜歯を行うには、高度な判断と丁寧な処置が欠かせません。当院では、歯科用CTを活用し、神経や血管、歯根の位置を立体的に把握することが可能です。抜歯の必要性やリスク、手順などについても、事前にわかりやすくご説明いたします。「抜くべきかどうか」から一緒に考えられる安心の診療体制を整えています。

痛み・腫れに配慮した抜歯で安心な治療体験を

親知らずの抜歯に「痛みそう」「怖い」といった不安を抱く方も多くいらっしゃいます。
当院では、身体への負担を最小限に抑える低侵襲な方法を採用しています。具体的には、

  • 麻酔による痛みを抑えた処置
  • 必要最小限の切開で、出血や腫れを軽減
  • 抜歯後の止血・冷却・痛み止めの案内も丁寧に対応
  • 緊急時の電話対応や再診もスムーズにご案内

実際に「思ったより楽だった」「前より口の中がスッキリした」といったお声も多くいただいています。

抜かなくてもよい親知らずについて

すべての親知らずが抜歯の対象となるわけではありません。
以下のようなケースでは、経過観察を優先する場合もあります。

  • まっすぐ正常に生え、噛み合わせに問題がない
  • 歯磨きがしっかり届き、清潔を保てている
  • 周囲の歯や骨に悪影響が見られない

親知らずは「抜くかどうかの判断」こそが重要です。当院では、無理な抜歯は行わず、将来を見据えた最善の選択をご案内いたします。

顎関節症
あごの違和感・不調は
早めの対応が大切です

「口が開けにくい」「あごが痛い」「音が鳴る」などの症状は、顎関節症の可能性があります。

ストレスや噛み合わせ、姿勢の癖などが影響し、放置すると頭痛や肩こりなど全身症状につながることも。
当院では、精密な診断と生活習慣まで含めたオーダーメイドの治療をご提案いたします。

顎まわりの違和感は体からのサイン

口の開閉時にカクッと音がする、顎が疲れる、食事がしづらい。

こうした症状は、顎の関節や筋肉に負担がかかっているサインです。初期は軽い不調でも、悪化すると慢性的な痛みや頭痛、肩こりなどに発展することもあります。気になる違和感があれば、まずはご相談ください。

CTを活用した診断とナイトガードによる治療

当院では、顎関節や咬み合わせの状態をCT撮影にて行います。

見えづらい関節の状態まで丁寧に調べた上で、マウスピース(ナイトガード)による治療の提案や生活習慣を見直すアドバイスを行います。症状の根本にアプローチすることで、再発しにくい状態を一緒に目指していきましょう。

口腔粘膜疾患・口腔がん
早期発見に
力を入れています

口腔粘膜に起こる異常は、軽い炎症から重大な疾患までさまざまです。

中でも「口腔がん」は舌・歯ぐき・頬の粘膜などにできる悪性の腫瘍です。初期症状に気づきにくく、進行すると治療の負担が大きくなります。日頃からお口の中の状態に意識を向け、早期の変化を見逃さないことが大切です。

長引く口内炎・できものはご相談を

口の中には、白や赤の変色、ただれ、しこりなど、さまざまな異変が起こる時があります。多くは一時的な炎症や刺激によるものですが、中には口腔がんや前がん病変(白板症・紅板症)が隠れている場合もあります。

以下のような症状が2週間以上続く場合は、早めの受診が大切です。自己判断せず安心のためにも一度ご相談ください。

  • 口内炎が治らない
  • 舌や頬、歯ぐきに硬いできものがある
  • 白または赤い斑点が消えない
  • 味覚の変化や舌のざらつきがある
  • 顎・首にしこりができた

口腔がんのリスクが高まる生活習慣

口腔がんは、以下のような生活習慣やお口の状態がある方も注意が必要です。

  • タバコを吸う習慣がある
  • アルコールを日常的によく飲む
  • 50歳を過ぎてからお口の中に気になる変化が出てきた
  • 義歯や被せ物が長年あたっている
  • HPVウイルスに感染したことがある

すべての方が口腔がんになるわけではありません。気になる症状があれば、早めにご相談いただくことで安心につながります。

良性・悪性の見極めと専門医との連携体制

口腔粘膜の異常は、見た目だけでは判断できないことも多くあります。

当院では、丁寧な視診に加え、必要に応じて画像診断を行い、さらなる詳しい検査については専門機関をご紹介いたします。地域の専門機関と連携しながら、必要な検査・治療へつなげる体制を整えています。早期発見は治療の選択肢と回復の可能性を広げます。

外傷・歯の破折・
スポーツ中のケガにも
対応します

転倒やぶつかり事故、スポーツ中の衝突などによる口まわりのケガは、突然起こる予期せぬトラブルです。
当院では、こうした外傷に迅速かつ的確に対応できる体制を整えています。

口まわりのケガは見た目・噛む力・発音など多くの面に影響します。
歯の破折や脱落、唇や顎の裂傷など、
状況に応じて応急処置から継続的な治療、経過観察まで一貫してサポートします。

歯が折れた・抜けたときの応急処置と注意点

転倒やぶつかり合い、歯が折れたり抜けてしまった場合、30分以内の適切な処置が、その後の治療結果を大きく左右します。もしそのようなことが起きたら、次のように応急処置をしてください。

  • 抜けた歯は乾かさず、牛乳や生理食塩水に浸して保存(ティッシュや乾いた布は避けましょう)
  • 折れた破片があれば持参
  • 出血している場合は清潔なガーゼで圧迫止血
  • 強い腫れや痛みがあれば、冷やしすぎないように軽く冷却

当院では、可能な限り歯を残す処置を心がけており、緊急対応も承っています。

子どもの歯のケガにも丁寧に対応します

乳歯や生えたての永久歯はとても繊細で、将来の噛み合わせや発育にも影響するため、慎重な対応が必要です。
当院では、お子さまが怖がらないよう配慮しながら、次のようなサポートを行います。

  • 折れた歯の接着や補修
  • グラグラした歯の固定
  • 成長にあわせた経過観察
  • 保護者の方へのわかりやすい説明と対応

顔面の打撲・外傷への外科的な対応について

唇やあご、頬などの外傷も、早めの処置が大切です。
裂傷・打撲・腫れ・骨折の疑いなどがある場合も、遠慮なくご相談ください。

当院では歯科用CTによる詳しい診断と、必要に応じて医科との連携も行い、以下のような対応が可能です。

  • 傷の縫合や止血処置
  • 骨の状態確認と感染予防
  • 顎の骨折が疑われる場合の速やかな専門紹介

睡眠時無呼吸症候群
歯科からできるサポートと
医科連携

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に呼吸が止まることで全身にさまざまな悪影響を及ぼす疾患です。
歯科でのマウスピース治療が有効なケースもあります。

当院では、医科での検査・診断を踏まえた治療をご案内し、
いびきや日中の眠気に悩む方を歯科的な側面から支援しています。

日中の眠気・集中力低下に心当たりはありませんか?

「いびきが大きい」「日中に眠くなる」「疲れが取れない」と感じる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠中に呼吸が止まることで酸素不足となり、慢性的な眠気や集中力の低下、倦怠感や頭痛、高血圧・糖尿病のリスクも上昇すると言われています。単なる疲れと見過ごされがちですが、放置すると命に関わることもあるため、早期発見と対処が何より大切です。

ナイトガードによる気道の確保と睡眠の質改善

当院では、軽度〜中等度の睡眠時無呼吸症候群に対し、「スリープスプリント」と呼ばれる専用のナイトガード型マウスピースを使った治療を行っています。

就寝中に下あごを前に出すことで気道を広げ、呼吸をしやすくします。ナイトガードは副作用が少なく続けやすい、 持ち運び可能で出張・旅行も安心などといったメリットもあります。

医科との連携による安全な診断と治療

睡眠時無呼吸症候群の確定診断には、内科や睡眠専門医による検査(簡易・PSG)が必要です。

当院では、必要に応じて信頼できる医療機関をご紹介し、その後のマウスピース製作・調整を歯科で担当します。治療中の不安や装着後の違和感にも丁寧に対応し、医科との情報共有も含めたフォロー体制を整えています。

安心・安全を
第一に考えた診療体制

口腔外科の治療には、的確な診断力に加え、清潔な環境や患者さまへの配慮が欠かせません。

外科的な処置をともなうからこそ、私たちは「見えない部分の安心」にこだわり、
設備・技術・対応のすべてにおいて、信頼いただける体制を整えています。

清潔な診療環境を支える感染対策と衛生管理

外科処置を行う当院では、すべての器具を患者さまごとに高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)で徹底滅菌。

使い捨て製品の活用、空気清浄機の常時稼働、飛沫対策や手指衛生の徹底など、院内感染を防ぐ仕組みを整えています。衛生教育もスタッフ全体で継続的に行い、常にクリーンな環境でお迎えします。

地域にいながら受けられる、専門的かつ精密な診療

当院は、CTや拡大鏡などを活用した精密診断を行っています。

難症例や全身疾患が関わるケースでも、地域の医療機関と連携しながら、安全で専門性の高い医療を通いやすい場所でご提供します。 持ち運び可能で出張・旅行も安心などといったメリットもあります。

不安を和らげるカウンセリングと優しい治療対応

治療の前に「何をされるのか不安」という方も少なくありません。

当院では、初診時に十分な時間を確保し、トリートメントコーディネーターや歯科衛生士が一緒にお話を伺います。治療中も痛みに配慮しながら、処置後のケアも丁寧にフォロー。不安を安心に変えるコミュニケーションを大切にしています。

よくあるご質問(FAQ)

Q1親知らずの抜歯はどのくらい痛いですか?

処置中は局所麻酔を行うため、痛みを感じることはほとんどありません。

処置後の腫れや違和感は個人差がありますが、事前にリスクをしっかりご説明し、痛み止めやアフターケアも行っています。不安の強い方には、ゆっくりペースを相談しながら進めますのでご安心ください。

Q2口内炎が「がん」じゃないか心配です

長引く口内炎のすべてが、がんではありませんが、2週間以上続く場合は一度の受診をおすすめします。

特に白や赤の斑点、しこりやただれがある場合は、見た目だけでは判断がつきません。当院では、必要に応じて専門機関と連携し、正確な診断を行っています。

Q3スポーツ中の歯のケガはどうすればいい?

歯が折れた・抜けたなどの外傷は、できるだけ早く処置することが予後に大きく影響します。

抜けた歯は乾燥させず、牛乳や保存液に浸けてすぐに持参してください。また、スポーツ用マウスガードのご相談にも対応していますので、予防を含めて気軽にお声がけください。

Q4大学病院と町の歯科ってどう違うの?

大学病院は専門性が高く安心ですが、通院や待ち時間が負担になることも。

当院では、地域密着型ならではの柔軟な対応力・相談のしやすさを大切にしています。より詳細な検査が必要な場合は、専門機関へご紹介いたします。