電話する(9:00~18:00) WEB予約(24時間受付中) Instagram

小児歯科

小さなお子さまにとって
「歯医者さん」は
緊張や不安を
感じやすい場所かもしれません。

そして保護者の皆さまにとっても
「ちゃんと通えるかな?」
「泣かずに治療を受けられるかな?」
という心配はつきものです。

当院では、そんな不安をひとつずつ取り除けるように、お子さまの気持ちに寄り添ったやさしい診療を大切にしていま す。治療は決して無理をせず、お子さまのペースに合わせて少しずつ進めていきます。

子育て中の歯科医師夫婦が中心となって、ご家庭と同じ目線での共感ある対応を心がけています。また、フッ素塗布・ シーラント・歯並びの相談など、虫歯を「つくらない」ための予防や、将来を見据えた成長サポートにも力を入れてい ます。“わたしたちの家族にしたい治療を、すべての人に。”という理念のもと、お子さまとご家族にとって、安心でき る身近な歯科医院でありたいと考えています。

歯医者が苦手な
お子さまでも安心。
当院の小児歯科の特徴

やさしく無理のない診療を大切に

歯医者さんに対して「怖い」「行きたくない」と感じるお子さまは少なくありません。

当院では、無理に治療を進めることはせず、お子さま一人ひとりの気持ちとペースに合わせた診療を心がけています。まずは診療台に座ることや、器具に触れてみることから始め、「できたね」とほめて小さな成功体験を積み重ねることで、少しずつ“歯医者さんへの苦手意識”をやわらげていきます。

トラウマを作らない段階的なステップ診療

お子さまが幼少期に経験した“痛み”や“押さえつけられた記憶”は、その後の人生で「歯医者が怖い場所」になってしまうことも。

当院では、診療前に治療内容をわかりやすく説明し、納得や安心が得られるまで決して無理に処置をしないことを大切にしています。泣いてしまうお子さまもご安心ください。保護者の方と一緒に、お子さまのタイミングを大切にしながら進めていきます。

子育て経験のある歯科医師・スタッフが対応

当院は、子育て中の歯科医師夫婦が中心となって診療を行うクリニックです。

「小さなお子さまがどんなことで不安になるのか」「保護者の方がどんなことで悩むのか」を自分たちの体験として理解しているからこそ、共感を大切にした丁寧なコミュニケーションを心がけています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」というような小さな疑問も、どうぞ遠慮なくご相談ください。お子さまと保護者の方、どちらにも寄り添う診療を提供します。

お子さまの虫歯を防ぐために。
当院で行う予防ケア

歯磨き指導(仕上げ磨きのコツもご紹介)

お子さまが「毎日歯磨きしているのに虫歯になってしまった」というご相談は珍しくありません。

小さなうちは自分だけで正しく磨くのは難しく、保護者の方による“仕上げ磨き”がとても大切です。当院では、歯科衛生士が丁寧に磨き方をお伝えするだけでなく、次のようなご家庭ですぐに実践できるポイントもご案内しています。

  • 年齢に応じた歯ブラシの選び方
  • 声かけの工夫
  • 苦手な部位の対処法

フッ素塗布(安全性への配慮と継続的な予防)

フッ素には、歯を強くし、虫歯菌の酸に溶けにくい歯質をつくる効果があります。

当院では、年齢やお口の状態に応じて、歯科専用のフッ素塗布を行っています。「うがいができない年齢でも大丈夫ですか?」「安全性は?」といったご質問にも、丁寧にご説明のうえ、安心してご利用いただける方法で対応しています。効果を維持するためには、定期的な塗布が推奨されます。詳細はスタッフまでお気軽にご相談ください。

シーラント(奥歯の虫歯予防に効果的)

奥歯の溝は深くて複雑な形をしており、歯ブラシが届きにくいため、虫歯になりやすい場所です。

当院では、その溝をレジンという歯科用の樹脂で埋める「シーラント処置」を行っています。特に、生えて間もない「6歳臼歯」などは歯質がやわらかく虫歯になりやすいため、早期のシーラント処置が効果的です。

定期検診での早期発見・早期対応

虫歯は「痛くなってから治す」よりも、「痛くなる前に見つけて防ぐ」ことが何より大切です。

当院では、3~4か月ごとの定期検診で虫歯のチェックや歯のクリーニングを行い、お子さまの歯の状態を継続的に管理しています。また、歯の生え変わりや噛み合わせの異常にも早く気づけるため、将来的なトラブルの予防にもつながります。

お子さまの成長を見据えたサポート体制

乳歯の虫歯が永久歯に与える影響とは?

乳歯は将来抜ける歯ではありますが、永久歯が正しい位置に生えるためのガイドとなる非常に重要な役割を担っています。

虫歯を放置すると、咀嚼障害・発音障害・あごの成長への影響だけでなく、永久歯の生えるスペースが確保できず歯並びが乱れる原因にもなります。当院では、乳歯の健康をしっかり守ることで、将来の歯並びや噛み合わせのトラブルを未然に防ぐことを目指しています。

歯並び・噛み合わせ・口呼吸へのアドバイス

最近では、指しゃぶり・口呼吸・舌のクセなどが歯並びや顎の発育に影響を与えるケースが増えています。
当院では、日常の何気ない癖や習慣にも目を向け、必要に応じて次のようなことを行っています。

  • お口まわりの癖の観察
  • 噛み合わせや顎のバランスのチェック
  • ご家庭でできる簡単な改善アドバイス

こうした「ちょっとした習慣の見直し」が、矯正が必要になる前の予防的アプローチにつながります。

必要に応じたタイミングでのご案内と継続的フォロー

お子さまの成長や歯並びの変化は一人ひとり異なります。

当院では、「いつ矯正を始めたらいいの?」「今の状態は大丈夫?」といったご相談にも丁寧に対応し、過不足のない適切なタイミングで必要なご案内を行っています。無理な治療の提案はせず、“見守りながら必要なタイミングで動く”という姿勢を大切にしています。

小児歯科受診の流れ

01.初診カウンセリング

初めての来院時には、まずはお子さまと保護者の方との対話を大切にしています。

「歯医者が初めてで緊張している」「どんなことをされるのか不安」など、ひとりひとり違う背景を丁寧に受け止め、今の状態やこれまでのご経験をしっかり伺った上で診療を進めていきます。また、気になる症状がなくても「一度診てもらいたい」という目的での受診も歓迎しています。

02.検査・カウンセリング

カウンセリング後は、必要に応じて次のようなことを行い、現在の状態をわかりやすくご説明します。

  • お口の中の視診
  • 虫歯・歯肉の状態チェック
  • 生え変わりの確認
  • 噛み合わせの簡易評価

歯医者が初めてのお子さまには、器具の説明や診療台での練習だけで終えることもありますので、無理に治療を進める ことはありません。

03.治療計画・治療期間提示

もし虫歯や処置が必要な箇所が見つかった場合は、保護者の方にしっかりとご説明し、次のようなことをわかりやすくお伝えします。

  • どの程度の治療が必要か
  • 通院回数や期間の目安
  • ご家庭での注意点

当院では、「なぜ治療が必要なのか」「今は様子を見るべきか」などを納得した上で一緒に決めていく姿勢を大切にしています。

04.メンテナンス

治療が終わった後は、虫歯を「再びつくらない」ことが何よりも大切です。定期的な検診では、次のようなことを通じて、お子さまの健康な歯を長く保つサポートを行います。

  • 虫歯や歯肉の状態チェック
  • フッ素塗布や歯のクリーニング
  • 歯磨き習慣の確認

予防こそがお子さまの未来への最大のプレゼントです。継続的なフォローでご家族とともに成長を見守っていきます。

保護者の皆さまへの
お願いとサポート

お子さまへの声かけ・来院時の心構え

お子さまの歯医者体験を良いものにするために、ご家庭での声かけがとても大切です。

「痛くないよ」「すぐ終わるよ」といった約束ではなく、「先生がやさしくしてくれるよ」「お口を元気にするところだよ」など、安心できる事実を伝えてあげましょう。また、「悪いことをしたら歯医者さんに行くよ」といった言葉も、お子さまの中に“歯医者=怖い場所”という印象を植え付けてしまいます。来院前からお子さまの気持ちに寄り添う言葉選びを意識していただけると、私たちもよりスムーズに診療へつなぐことができます。

日常生活での虫歯予防のヒント
(食事・生活習慣)

虫歯は“歯磨きの不足”だけが原因ではありません。

実は、間食の内容やタイミング、就寝前の飲食習慣など、日々の生活リズムも大きく関係しています。当院では保護者の方へ向けて、次のような“すぐに始められる虫歯予防”のポイントをわかりやすくお伝えしています。

  • ダラダラ食べの予防
  • おやつの選び方(キシリトール製品の活用など)
  • 夜の仕上げ磨きの習慣化

「むし歯ゼロ」を目指して一緒に取り組みましょう

私たちのゴールは、ただ虫歯を治すことではありません。

「虫歯ゼロの状態を保ち、将来も健康な歯を守ること」こそが、小児歯科の本当の役割だと考えています。お子さまの歯を守るには、ご家庭での仕上げ磨きや生活習慣の見直し、そして私たちの定期フォローという“チームプレー”が必要不可欠です。「この子の歯をずっと守っていきたい」そう願う保護者の皆さまと一緒に、私たちも全力でサポートしてまいります。

小児歯科に関する
よくある質問

Q1乳歯はどうせ抜けるのに、虫歯治療は必要ですか?

はい、必要です。

乳歯は永久歯が正しく生えるための“ガイド”の役割を果たしています。虫歯を放置すると、咀嚼障害や発音への影響だけでなく、永久歯の歯並びや質にも悪影響を及ぼすことがあります。乳歯のうちから丁寧にケアすることが、将来の健康なお口づくりにつながります。

Q2子どもが歯医者を怖がって行きたがりません。どうすればいいですか?

当院では、お子さまのペースに合わせた無理のない診療を行っており、「今日は診療台に座るだけ」「お話をして帰るだけ」から始めることも可能です。

ご家庭では、「痛くないよ」よりも「先生がやさしくしてくれるよ」など、事実をやさしく伝える声かけをおすすめします。

Q3子どもが歯磨きを嫌がって困っています。何か良い方法はありますか?

歯磨きは「楽しい時間」にする工夫がポイントです。

  • 歌をうたう
  • 好きなキャラクターの歯ブラシを使う
  • 短い時間から始めて成功体験を積む

上記のような、年齢や性格に応じた方法をご提案しています。ご来院時にも具体的なアドバイスをいたしますので、お 気軽にご相談ください。

Q4フッ素は体に悪影響はありませんか?

適切な量であれば問題ありません。

当院で使用するフッ素は、厚生労働省の基準に則った濃度で、年齢や口腔状態に応じて安全に使用しています。小さなお子さまでも安心して処置を受けていただけます。

Q5乳歯の生え変わりが遅い(早い)気がします。大丈夫ですか?

乳歯の生え変わりには個人差があり、1年ほどのズレは問題ありません。

ただし、明らかに順番が違う、左右非対称、ぐらぐらしているのに抜けない…など気になる点がある場合は、一度ご相談ください。必要に応じてレントゲン検査などを行い、状況を丁寧にご説明します。