電話する(9:00~18:00) WEB予約(24時間受付中) Instagram

小児矯正

「前歯が出てきた気がする」
「乳歯の並びがガタガタしていて心配」

お子さまの歯並びに
不安を感じていませんか?

小児矯正は、見た目の美しさだけでなく、顎の健やかな成長や噛み合わせの発達、呼吸や姿勢といった全身の健やかな発育にも深く関わる大切な治療です。

特に、5歳〜10歳頃の成長期は、歯や骨の発育を味方にした矯正ができる貴重なタイミング。将来的な抜歯や本格矯正を回避できる可能性もあります。当院では、「わたしたちの子どもにも受けさせたい矯正治療」をすべてのご家庭に届けたいという想いのもと、子育て中の歯科医師夫婦が一人ひとりのお子さまに寄り添いながら丁寧に診療を行っています。口呼吸や指しゃぶりといった「癖」や「生活習慣」から見直す根本的なアプローチで、歯並びの“土台”から整えていくことを大切にしています。

「いつから始めればいいの?」「装置が痛くないか心配…」そんな疑問や不安も、どうぞお気軽にご相談ください。まずは無料カウンセリングで、お子さまの未来に向けた第一歩を一緒に踏み出しましょう。

小児矯正とは?
歯並びと成長を整える
大切な治療

お子さまの歯並びや噛み合わせについて、
「このままで大丈夫かな?」「矯正っていつから始めればいいの?」と悩まれる保護者の方は少なくありません。

小児矯正は、見た目の美しさだけでなく、将来の健康なかみ合わせや発音、成長発育にも深く関わる大切な治療です。

早い段階での矯正は、顎の成長を正しい方向へ導いたり、
大人になってからの本格矯正の負担を軽減したりすることができます。

どうして歯並びが悪くなるの?

お子さまの歯並びは、「遺伝」だけで決まるわけではありません。

近年では、やわらかい食事が増えたことによる噛む力の低下や、口呼吸・指しゃぶり・舌の癖といった生活習慣の影響で、顎の発育に偏りが生じ、歯がきれいに並ぶスペースが不足しがちです。その結果、ガタガタの歯並びや出っ歯・受け口など、さまざまな「不正咬合」が起こりやすくなっています。

成長期の矯正がなぜ大切なのか

小児矯正では、成長途中の顎の骨を正しい方向に導くことができるため、将来的に抜歯や本格的な矯正が不要になる可能性もあります。

また、噛み合わせや発音・姿勢・呼吸といった全身の発育にもよい影響を与えるため、「単なる見た目の改善」にとどまらない“成長支援”の側面があることが特徴です。

5歳〜10歳が矯正に適している理由

顎の骨は8〜10歳頃までに急速に成長します。その前段階である5歳〜小学校低学年のタイミングに矯正を始めることで、顎の骨を広げたり、歯が正しく並ぶスペースを確保したりすることが可能です。

また、「口呼吸」「お口ぽかん」「姿勢のゆがみ」などもこの時期から改善できるため、心と体の健やかな成長を支える時期として、小児矯正のスタートに最適です。

当院の
小児矯正の特徴

子どもの「癖」や「口呼吸」から見直す根本的アプローチ

指しゃぶり、口呼吸、舌を出す癖。

こうした日常の「お口まわりの癖」が、実は歯並びや顎の成長に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか?当院では、歯だけを見るのではなく、なぜ歯並びが乱れたのかという“根本原因”に向き合う矯正治療を行っています。悪習慣の改善や口腔筋トレーニングを取り入れ、お子さま自身の発育力を活かした自然な成長をサポートします。

非抜歯・痛みの少ない装置を使用

成長期の小児矯正では、できる限り歯を抜かない矯正が可能です。

当院では、お子さまの年齢や発育段階に合わせて、口呼吸や舌癖の改善に効果的な取り外し可能なマウスピース型の矯正装置(プレオルソ)をご提案しています。いずれも痛みや見た目のストレスが少なく、食事や歯磨き時に取り外し可能なため、お子さまの日常生活に無理なく取り入れられるのが特徴です。

院長・副院長がご家族のように丁寧に診療

「歯医者さんが怖い」「何をされるか分からなくて不安」そんな気持ちを抱えやすいお子さまだからこそ、一人ひとりの性格やペースに合わせた診療を大切にしています。

当院では、院長・副院長ともに子育て中の歯科医師であり、わが子と接するようなやさしい視点で診療にあたります。初診時にはじっくりカウンセリングを行い、ご家族の不安や疑問にも丁寧にお答えいたします。

安心して通える環境づくり

矯正治療は数年にわたる長い付き合いになります。
だからこそ、当院では治療だけでなく「安心して通い続けられる環境づくり」にも力を入れています。

  • 小児矯正に精通した歯科医師が在籍
  • ご兄弟での通院や、ご家族皆さまでの来院も大歓迎
  • お子さまが歯医者を「怖い場所」ではなく、「安心できる場所」と思えるよう、対話と信頼を大切にした診療を行っています

このようなお悩みは
ありませんか?
歯並びチェックリスト

「歯がガタガタしている気がするけど、様子を見ていて大丈夫?」
「前歯が出ているけれど、いつから治療を始めたらいいの?」

お子さまの歯並びについて、そうしたお悩みを抱えている保護者の方は少なくありません。
実際に、5歳を過ぎたお子さまの約8割に、何らかの歯並び・顎の発育に関する問題があるとも言われています。

以下のような症状や癖が見られる場合は、将来的な不正咬合(悪い噛み合わせ)につながる可能性があります。
ひとつでも当てはまる場合は、お早めのご相談をおすすめします。

歯並び・口元のチェックリスト

  • 乳歯なのにガタガタしている
  • 指しゃぶりや舌を出す癖が治らない
  • いつも口がポカンと開いている
  • 寝ているときにいびきや歯ぎしりをしている
  • 前歯が出ている、または下の歯が前に出ている(出っ歯・受け口)
  • 鼻が詰まりやすく、口呼吸になっている
  • 発音がはっきりしない・滑舌が悪い
  • 顎や顔の左右差が気になる(非対称)
  • 両親どちらかが矯正治療を受けた経験がある

このような癖や症状は、単なる“見た目の問題”にとどまらず、呼吸・姿勢・集中力など全身に影響することもあります。気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。矯正が必要かどうかの判断も、当院がしっかりサポートいたします。

当院で扱う
小児矯正の治療法

お子さまの成長段階や癖に合わせて、最適な矯正方法をご提案します。
小児矯正では「いつ・どんな装置を使うか」がとても大切です。

当院では、お子さまの顎の成長や歯の生え変わりの状況、
癖や生活習慣に応じて、無理のない治療法をご提案しています。

取り外しが可能で、見た目や痛みの負担が少ない装置を中心に取り扱っていますので、
初めての矯正治療でも安心してスタートできます。

プレオルソ

やわらかい素材でできたマウスピース型の矯正装置です。

主に5歳〜10歳ごろの混合歯列期に適応し、「お口ぽかん」「口呼吸」「舌の位置」など、歯並びを悪くする原因から改善します。日中1時間と寝ている間の装着でOKなので、負担が少なく継続しやすい治療法です。

インビザライン・ファースト

見た目を気にするお子さまにも安心して使える、透明で目立ちにくい矯正装置です。

他の矯正装置と異なり、より細かな歯の移動に対応できます。主に前歯の生え変わりが完了した6歳頃〜小学校高学年が対象です。1日20時間以上の装着が必要ですが、食事・歯磨き時には取り外せて衛生的です。それぞれの装置には適応年齢や目的があります。当院では、お子さま一人ひとりの成長や性格、生活スタイルに合わせて装置を選定いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

矯正治療を始める
タイミングはいつ?

お子さまの矯正治療を始めるタイミングは、ご家庭によって悩まれることが多いポイントです。

結論から言えば、受け口など骨格的な問題は4歳頃から、その他の歯並びや噛み合わせは6〜7歳からの開始が効果的とされています。顎の成長は10歳前後でピークを迎えるため、それまでに適切なアプローチを行うことで、抜歯や手術の必要性を減らすことができるのです。

一期治療(6〜10歳頃):顎の成長誘導・スペース確保

乳歯と永久歯が混ざった「混合歯列期」に行う矯正治療です。
この時期は顎の骨がまだ柔らかく、成長の力を活かして「歯が並ぶ土台」を整えることができます。

  • 顎の成長を正しい方向に促す
  • 永久歯が生えるスペースを確保する
  • 悪い癖(指しゃぶり・口呼吸・舌癖など)を改善する

この段階で適切な介入ができれば、将来的な抜歯やワイヤー矯正が不要になる可能性もあります。

二期治療(11歳以降):永久歯がそろってからの仕上げ矯正

すべての永久歯が生えそろった後に行う本格的な歯列矯正です。

歯の位置や噛み合わせを細かく整える治療であり、成人矯正と同様の方法(ワイヤーやマウスピースなど)を用います。一期治療をしっかり行っていると、二期治療の必要がなくなる、もしくは短期間かつ低負担で済むケースも多くあります。

当院では、最適なタイミングを見極めてご提案します

お子さまの成長や歯の生え変わりのペースには個人差があります。

当院では、定期的な口腔チェックと精密検査を通じて、ベストな開始時期をご提案いたします。「まだ始めなくて大丈夫」とお伝えすることもありますので、まずは相談だけでもお気軽にお越しください。

治療の流れ

まずは無料カウンセリングから。丁寧に診査し、ご家族と一緒に治療方針を決めていきます。

小児矯正はお子さまの将来に関わる大切な治療だからこそ、私たちは「しっかり話し合う」ことを何より大切にしています。はじめての矯正治療でも安心して進められるよう、一つひとつのステップを丁寧に、わかりやすくご説明いたします。

01.無料カウンセリング(親子での相談歓迎)

まずはお子さまのお口の状態を確認しながら、保護者の方のお悩みやご希望を丁寧にお聞きします。

矯正の必要性があるか、いつから始めるべきかなどを、やさしくご説明します。

02.精密検査(レントゲン・口腔内写真・歯列模型など)

必要に応じて、以下のような検査を行い、歯や顎の状態を正確に把握します。

  • 顔貌・口腔内写真撮影
  • レントゲン撮影(顎の成長状態や歯の位置確認)
  • 歯型の採取
  • 噛み合わせのチェック など

03.治療計画のご説明(装置・期間・費用)

検査結果をもとに、最適な治療法・装置・期間・費用について詳しくご説明します。

ご不安な点があれば納得のいくまで何度でもご相談ください。無理な勧誘は一切いたしません。

04.治療開始(1〜2ヶ月に1度の通院)

マウスピースの装着練習や生活上のアドバイスを丁寧に行い、矯正治療をスタートします。

通院は基本的に1〜2ヶ月に1回のペース。装置の調整や経過観察を行います。

05.メンテナンス・後戻り防止のサポート

治療が終わったあとも、歯並びの後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)の使用や経過観察が必要です。

当院では、矯正後も責任をもって長期的にサポートしていきます。

治療費について

矯正治療にはある程度の費用がかかりますが、
当院では治療内容・使用装置・通院回数に応じた明確な料金体系を設定しています。

初診相談や精密検査の結果をもとに、総額やお支払い方法についても丁寧にご説明いたします。
当院で行っている代表的な小児矯正治療の費用目安です。(すべて税込)

プレオルソ

費用: 110,000円〜(税込)
対象年齢: 5〜10歳頃
やわらかいマウスピース型の矯正装置。口呼吸や舌の癖の改善に有効です。

インビザライン・ファースト

費用: 450,000円(税込)
対象年齢: 6歳頃〜小学校高学年
透明で目立たないマウスピース型の矯正装置。

お支払い方法について

  • 各種クレジットカード対応
  • デンタルローン(分割払い)にも対応
  • 現金・銀行振込も可能

ご家庭のご希望に合わせた無理のないお支払いプランをご提案いたしますので、まずはご相談ください。

医療費控除・
分割払いについて

マウスピース矯正は保険適用外の自由診療となるため、治療費のご負担を心配される方もいらっしゃいます。

当院では、医療費控除や分割払いの制度についても丁寧にご案内し、
患者さまが安心して治療に臨めるようサポートしています。

医療費控除とは?

その年の1月1日〜12月31日までに支払った医療費の総額が10万円を超えた場合、確定申告を行うことで所得税の還付や住民税の軽減を受けられる制度です。

  • 確定申告の期間は毎年2月16日〜3月15日
  • 会社員の方も対象ですが、年末調整とは別にご自身で申告が必要です
  • すべての治療が対象になるわけではありません(詳細は当院または税務署へご相談ください)

医療費控除の計算方法

【1年間に支払った医療費】-【保険金などで補填される金額】-【10万円※】=医療費控除額

※総所得が200万円未満の場合は「10万円」ではなく「総所得の5%」

還付金の計算例

【医療費控除額】×【所得税率】=還付される金額

医療費控除に必要な書類
(一般的な例)

  • 確定申告書
  • 源泉徴収票(給与所得者)
  • 医療費の領収書・明細書
  • 診断書(必要に応じて)
  • 印鑑・銀行口座がわかるもの
  • マイナンバーカードまたは本人確認書類(免許証等)
  • デンタルローン契約書の写し・信販会社の領収書(※該当者のみ)

分割払いにも対応しています

当院では、デンタルローンやクレジットカードの分割払いにも対応しています。
一括でのご負担が難しい場合も、月々無理のない支払いで治療を受けていただけます。

  • ローン会社を通じた医療費分割
  • クレジットカードでの分割払い(利用可能ブランドはお問い合わせください)

治療費や支払い方法について不安がある方も、どうぞご遠慮なくカウンセリング時にお尋ねください。

よくあるご質問(FAQ)

Q1何歳から相談できますか?

4〜5歳頃からのご相談をおすすめしています。

特に受け口のような骨格の問題は、4歳頃から治療を開始することでより良い結果が得られます。歯並びに関する癖が出始める時期でもあるため、早めのチェックが重要です。

Q2痛みはありますか?

基本的に強い痛みはありません。

使用する装置は、やわらかい素材のマウスピースや取り外し式の装置が中心です。初期には軽い違和感が出ることがありますが、多くのお子さまが数日で慣れていきます。

Q3装置は見えますか?しゃべりづらくなりませんか?

装置の種類によって異なりますが、目立ちにくく話しやすいものを選んでいます。

プレオルソやインビザライン・ファーストなどの装置は透明もしくは口の中に収まるデザインで、学校生活や日常会話にも配慮した仕様となっています。

Q4治療期間はどのくらいかかりますか?

1〜3年が目安です。(症例により個人差あり)

開始時期や使用する装置によって異なりますが、1期治療で顎の発育を整えることで、将来的な2期治療を不要にできる場合もあります。

Q5装置は壊れたりしませんか?

基本的には丈夫な素材で作られていますが、強い力が加わると破損の可能性はあります。

万が一破損した場合も迅速に対応いたしますので、ご安心ください。破損を防ぐための使い方も丁寧にご説明しています。

Q6日常生活で気をつけることはありますか?

装置の正しい装着時間の管理と、食生活・姿勢などへの意識が大切です。

特に「口呼吸を避ける」「姿勢を整える」「よく噛んで食べる」などは歯並びに大きく関わります。必要に応じてご家庭でもできるサポート方法をお伝えいたします。