電話する(9:00~18:00) WEB予約(24時間受付中) Instagram

予防歯科


「歯が痛くなってから通う」のが
歯医者だと思っていませんか?

虫歯や歯周病は“ならないこと”がいちばんの治療です。それは、歯を一度削ったり抜いたりしてしまえば、もう元には戻らないから。だからこそ、まだ症状のない今こそが、歯を守るチャンスなのです。

芦屋にある当院では、「わたし達の家族にしたい治療を、すべての人に。」を理念に掲げ、共感と対話を大切にした歯科医療を行っています。担当の歯科衛生士による丁寧なカウンセリングや、拡大鏡を用いた精密ケア、お子さまから大人の方まで安心して通える空間づくりを通じて、虫歯や歯周病を未然に防ぐサポートも行っています。

「痛くない今だからこそ始める予防習慣」はじめてみませんか?

虫歯・歯周病にならないために
今こそ予防歯科を
始めませんか?

80歳で歯を20本以上残すポイントは「定期通院」

「歳をとったら歯がなくなるのは仕方ない」そんなイメージは、今や過去のものです。

実際に、80歳で20本以上の歯を残している人の多くが、若い頃から定期的に歯科医院でのケアを受けていたというデータがあります。定期通院は、歯のクリーニングだけでなく、虫歯や歯周病の“早期発見・早期対応”にもつながる大切な習慣。「歯を守るための通院」という意識こそが、未来の自分への贈りものです。

治療より「ならない」ことが大切な理由

虫歯や歯周病は、進行してからでは治療の負担や歯へのダメージが大きくなってしまいます。

たとえ最新の治療を受けても、一度削った歯・抜いた歯が元通りになることはありません。だからこそ、症状が出る前に防ぐ「予防」の考え方が重要です。定期的なチェックとクリーニングで、歯を守ることができます。

歯を守ることは健康寿命を延ばすことにもつながります

噛む力は、脳・筋力・内臓機能にまで影響を与える“全身の健康の土台”です。

歯を多く残している高齢者ほど、認知症や要介護状態になるリスクが低いという研究もあります。「歯を守ること」は「生活の質(QOL)を守ること」。今からの小さな習慣が、10年後、20年後の大きな安心につながります。

当院の予防歯科の特徴

担当衛生士制で、毎回同じスタッフが対応

当院では、担当衛生士制を導入し、毎回同じ歯科衛生士が患者さまを継続して担当します。

小さな変化にも気づきやすく、安心して予防ケアを受けていただける体制です。「毎回違う人だと不安」「話を一から説明するのが大変」そんな声にお応えできる仕組みです。

3ヶ月ごとのメインテナンスで清潔な口腔環境を維持

虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(細菌の膜)は、2〜3ヶ月ほどで再形成されるといわれています。

そのため当院では3ヶ月に1度の定期メインテナンスを推奨しています。専門的なクリーニングと衛生士によるチェックで、トラブルを未然に防ぎ、いつでも清潔な口腔内環境を保つことができます。

子育て中の歯科医師夫婦が共感力のある診療を提供

当院の院長・副院長は、子育て中の歯科医師夫婦です。

お子さまをお持ちの方や、忙しい保護者の気持ちに寄り添いながら、「自分の家族にしたいと思える診療」をすべての方に提供しています。丁寧な説明と対話を大切にした診療スタイルで、安心して通っていただける関係を築きます。

個室・半個室で時間をかけてのメインテナンス

当院では、診療時間をしっかり確保し、周囲を気にせずお話しできる個室・半個室空間でのメインテナンスを行っています。「早く終わらせる」よりも、「しっかり丁寧に向き合う」ことを大切にしております。

エアフローを用いた清掃

細かなパウダーと水流で歯の表面や歯ぐき周辺の汚れを落とす「エアフロー」を導入しています。

従来の器具では届きにくかった細部まで、やさしく・しっかり汚れを除去できるため、特に着色汚れやインプラント周囲の清掃にも有効です。

拡大鏡の使用

拡大鏡(ルーペ)を使用して施術を行います。

肉眼では見えないレベルの汚れや歯石まで捉えることができ、より精密で確実なメインテナンスを可能にします。

プロによる
メインテナンスで防ぐ
当院の予防処置メニュー

PMTC(専門機器による歯面清掃)

PMTCは、歯科衛生士が専用機器を使って行う歯のプロフェッショナルクリーニングです。

毎日のブラッシングでは落としきれない汚れやバイオフィルム(細菌の膜)を、歯の表面・裏・歯間まで徹底的に除去します。歯がツルツルになり、虫歯・歯周病・口臭の予防効果も高まります。

スケーリング(歯石除去)・エアフロー(着色除去)

歯石は、一度ついてしまうと歯磨きでは落とせない硬い沈着物です。

当院では、超音波スケーラーを使って丁寧に歯石を除去し、さらにエアフローによってタバコのヤニやお茶・ワインなどの着色汚れもスッキリ除去します。歯の表面が滑らかになることで、新たな汚れの再付着も防ぐ効果があります。

フッ素塗布で虫歯に強い歯質へ

虫歯の原因菌によって歯が溶ける(脱灰)を防ぎ、再石灰化を促す効果があるのがフッ素塗布です。当院では、お子さまだけでなく大人の方にも高濃度フッ素を適切に使用し、虫歯に強い歯づくりをサポートしています。

歯周ポケットケア・バイオフィルム除去

歯と歯ぐきのすき間「歯周ポケット」には、細菌がたまりやすく、歯周病の温床になります。

当院では、拡大鏡を使いながら、ポケット内のバイオフィルムや歯石を徹底的に除去し、歯ぐきの炎症を防ぎ、歯周病の進行を予防します。

セルフケアだけでは不十分?
自宅ケアの限界とサポート

歯ブラシだけでは落とせない汚れがある

毎日きちんと歯を磨いているつもりでも、歯ブラシが届かない場所や磨き残しやすい部位が存在します。

特に歯と歯ぐきの境目、奥歯の裏側、歯と歯の間には、細菌のかたまり(バイオフィルム)や歯石がたまりやすく、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。そうした部分は、プロによる定期的なケアでしか落とせません。セルフケアに加えて、歯科医院でのメインテナンスを併用することが、健康なお口を維持するカギです。

歯磨き指導・フロスや歯間ブラシの使い方もサポート

当院では、患者さま一人ひとりに合わせたブラッシング方法の指導を行っています。

「正しい歯磨きの当て方がわからない」
「フロスや歯間ブラシの使い方に自信がない」

そんなお悩みにも、担当の歯科衛生士がやさしく丁寧にアドバイスいたします。ご自宅でのセルフケアの質が上がることで、予防効果がより高まります。

生活習慣・食事内容のアドバイスも

虫歯や歯周病は、磨き方だけでなく、日々の食生活や生活習慣とも密接に関係しています。

当院では、患者さまのライフスタイルを伺いながら、「だらだら食べ」「糖分の摂取頻度」「喫煙やストレス」など、お口の健康に影響を与える生活習慣へのアドバイスも行っています。予防は、治療ではありません。未来の自分の歯を守るための、日々の小さな積み重ねなのです。

お子さまの予防歯科も対応
虫歯ゼロを目指す
「歯育て」サポート

シーラントで奥歯の虫歯予防

奥歯の溝は汚れがたまりやすく、虫歯リスクが高い場所です。

当院では、予防処置として「シーラント」を行っています。これは、奥歯の溝を樹脂でコーティングして細菌や食べかすの侵入を防ぐ処置で、お子さまの大切な乳歯や生えたばかりの永久歯を虫歯から守る効果が期待できます。短時間・無痛で終わるため、小さなお子さまにも安心です。

乳歯から始めるフッ素塗布

フッ素塗布は、歯の表面を強くして虫歯を防ぐための大切な予防処置です。

乳歯や生えたての永久歯は特に虫歯に弱いため、当院では乳歯が生え始めた時期からのフッ素塗布をおすすめしています。定期的なフッ素塗布を継続することで、虫歯に強い歯質をつくることができます。

「歯医者嫌い」にさせないやさしい対応

当院では、お子さまが「歯医者はこわいところ」と思わないよう、段階的にゆっくり慣れていける診療を心がけています。子育て経験のある歯科医師・スタッフが、お子さまのペースに合わせて声かけや対応を行い、緊張や不安を感じさせないよう配慮したやさしい診療を提供します。「むし歯ゼロのまま成長してほしい」そんなご家族の想いを、私たちが一緒に支えます。

予防歯科の流れ

01.診査・お口のチェック

まずは、現在のお口の状態を正確に把握するところから始めます。 視診・触診・必要に応じたレントゲン・歯周ポケット検査などを行い、虫歯・歯周病・磨き残しの傾向などを確認します。

02.ブラッシング指導

診査結果にもとづいて、お一人おひとりに合った歯みがき方法を丁寧にお伝えします。

磨き残しが多い箇所や、使用すべき歯ブラシ・補助用具(フロス、歯間ブラシ)についても、担当衛生士がわかりやすくアドバイスいたします。

03.歯垢・歯石除去

専用の器具(スケーラー)を使い、歯と歯ぐきの境目や歯間部に付着した歯垢・歯石を除去します。

見た目には見えない部分のケアが、虫歯や歯周病の根本的な予防につながります。

04.PMTC(専門機器による歯面清掃)

最後に、歯面を徹底的にクリーニング。

着色汚れやバイオフィルム(細菌の膜)を除去することで、歯がツルツルに仕上がり、再付着も防ぎやすくなります。フッ素塗布も同時に行い、歯質強化と虫歯予防効果を高めて終了です。

料金(税込)

メニュー
料金
自費メンテナンス
15,000円(税込)

※保険適用のクリーニングもございます。
※自由診療となります。保険は適用されません。

予防歯科に関するよくある質問

Q1しっかり歯磨きしていても定期健診は必要?

はい、必要です。

毎日しっかり磨いていても、歯ブラシだけでは落としきれない汚れや歯石がどうしても残ってしまいます。特に歯ぐきの中や歯と歯の間は、セルフケアだけではカバーしきれません。専門的なクリーニングとチェックを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

Q2子どもにもフッ素塗布は必要?

はい、特に乳歯や生えたての永久歯は虫歯になりやすく、フッ素塗布はとても効果的です。

当院では、年齢や歯の状態に合わせた安全なフッ素処置を行っております。継続的に塗布することで、虫歯に強い歯質を育てることができます。

Q3歯石取りは痛いですか?

状態によって個人差はありますが、当院では痛みに配慮した処置を行っています。

軽度の歯石であれば痛みを感じることはほとんどありません。歯ぐきの炎症が強い場合や、深い部分の歯石を取る場合は、必要に応じて麻酔や回数を分けた対応も可能です。

Q4予防処置はどれくらいの頻度で受けたらいい?

基本的には3ヶ月に1回の定期的なメインテナンスをおすすめしています。

お口の状態によっては2ヶ月〜6ヶ月と個人差がありますので、診査結果にもとづいて、無理のない通院ペースをご提案いたします。継続することで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らすことができます。